炭化水素の水素原子の一部がヒドロキシル基(-OH)という官能基で置換されている化合物のグループをアルコール類と呼ぶ。ヒドロキシル基をもつモノテルペンはモノテルペンアルコール類に分類される。末尾は「〜オール」。
l-メントール、ゲラニオール、テルピネン-4-オール、リナロール 等

オレガノ精油(オリガナム精油)
強力な抗菌・抗ウイルス特性を持つ、アロマテラピーで人気のエッセンシャルオイルです。免疫力向上や心身のリフレッシュに役立ちます。オレガノに含まれる特徴成分、カルバクロールには抗微生物活性作用があり、シラミに一定の効果があるとされています。...

カユプテ精油
カユプテという植物名に馴染みがなくても、タイガーバームの主成分と聞くと、どんな香りか想像がつきやすいかもしれません。 喉や筋肉などの痛みに効果を実感しやすく、オイルで希釈して使用すると清涼感で使い心地もよいため、常備しておくと有効活用...

バジル精油
イタリア料理やサラダなどでスイートバジルを使う場面が多く、日常に馴染みのある植物の一つだと思います。 ペパーミントと同様の覚醒と集中作用がありますが、バジルの方がより長時間持続させるといわれています。 リナロールを含むことからリラッ...

パルマローザ精油
イネ科で葉から採取されるパルマローザ精油ですが、ローズに似た芳香を持ち、優れた抗菌活性作用により、アロマテラピーの世界ではよく利用される精油です。 作用が穏やかなため、スキンケアなどに使用する場面も多いですが、湿地帯に育つ背景から、梅...

タンジェリン精油
マンダリンととても似た種類に属するタンジェリンは、歴史的背景から学者の間でも意見が分かれ、ある学者は同じ学名をつけ、別の学者は別種とするなど、柑橘系精油の複雑さを感じさせます。 構成している成分もマンダリンと似ていることから、鎮静の精...

ニアウリ精油
天国に一番近い島といわれるニューカレドニアで多く育つニアウリは、殺菌消毒作用が強く、昔から医療現場で使われるなど有効活用されてきました。 スーッとする中に甘みがあり、体調が優れない時だけでなく、ブレンドするのもおすすめの使い方になりま...

リトセア(メイチャン・リツェアクベバ)精油
柑橘系香りのイメージから、ミカン科の植物な印象ですが、クスノキ科の果実から採れる精油です。 香りのイメージそのままに、明るい気分をもたらせてくれるので、常備している方が多いようです。 リトセア(メイチャン・リツェアクベバ...

ローズマリー精油
すっきりとした香りを持ち、頭脳を活性化したり美容効果も期待できます。治療用として使われてきた歴史があり、幅広く活躍する精油です。 同じローズマリーでも成分が違うケモタイプが存在し、カンファー、シネオール、ベルベノンと3種類があり、香り...

ローズオットー精油
有機溶剤抽出法のローズアブソリュートに比べ、ローズオットー精油はバラの香りにややグリーンな香りが立ちます。 ローズオットー精油は水蒸気で蒸留されているため、スキンケアなどの化粧品として利用すると薬効作用と芳香による相乗効果で高い幸福感...

ローズ(アブソリュート)精油
芳醇で高貴な、印象深い華やかな香りを持つローズは女性の象徴とも言われ、幸せな気持ちにさせてくれます。 アブソリュート精油は有機溶剤抽出法で採られることによる名称で、香料の原料として利用されることが多いです。 ローズについ...

レモングラス精油
イネ科の植物ですがとても強いレモンのような香りがします。最近ではハーブティーとしても人気があります。 筋肉に作用し、使い方次第で気持ちを覚醒させるため、スポーツシーンで利用されることが多い精油です。 レモングラスについて...

レモン精油
レモン精油は最も身近で日常と親和性も高いため、アロマテラピー初心者の方にも安心感をもって使える精油です。 爽やかな清涼感のある香りは夏を思わせますが、殺菌・抗菌作用が強いため、風邪が流行る時期や日々の掃除など、年中活躍することができま...

メリッサ精油
レモンバームとも呼ばれます。甘いレモンのような、紅茶飴のような香りです。 16世紀のスイスの医師はメリッサを蒸留し、「エリクシール(不老不死の妙薬)」と呼びました。 さまざまな作用を持ちますが、主にアレルギーや精神的疲労を持つ人の強...

ベルガモット精油
老若男女に好まれるシトラス系の精油の中でも、ベルガモットはその華やかな香りでその代表格にあたります。 香りの良さから、香水や飲食の香り付けなどに活用されてきました。 ベルガモットについて 特徴 ...

ペパーミント精油
ひんやりとした刺激と強い清涼感をもつペパーミントは、日用品や食品など幅広く利用され、スーパーでも見かけられる身近な植物の一つです。 冷却作用を持ち、その清涼感は芳香させるだけで気分をリフレッシュすることができ、夏場に頻繁に活用される精...