すっきりとした香りを持ち、頭脳を活性化したり美容効果も期待できます。治療用として使われてきた歴史があり、幅広く活躍する精油です。
同じローズマリーでも成分が違うケモタイプが存在し、カンファー、シネオール、ベルベノンと3種類があり、香りと作用がそれぞれ異なります。
ローズマリーについて
特徴
ラテン語で「海のしずく」を意味する
地中海沿岸の水辺に生育しており、木質化した茎が90cmほどの高さまで成長します。濃緑色の細い葉をつけ、美しいブルーの花を咲かせます。
精油は一年の間に伸びた部分を摘み取り、抽出します。
もともとアジア原産ですが、今では地中海地方でおなじみの植物です。
若さと健康の妙薬として語り継がれてきた
14世紀のハンガリーの女王エリザベスは、高齢になり体の不調の改善のために使用したハンガリアンウォーターで若さを取り戻したという話はとても有名です。
ハンガリアンウォーターにはローズマリーの他にローズ、レモン、ネロリ、メリッサ、ペパーミントなどが入っていたといわれ、人気のある香料であるとともに治療薬としても使用されました。
精油データ
学名 | Rosmarinus officinalis |
別名 | マンネンロウ |
原料植物名 | ローズマリー |
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 葉 |
抽出法 | 水蒸気蒸留法 |
ノート | ミドル |
主な成分 | モノテルペンアルコール類 ボルネオール ケトン類 カンファー、ベルベノン エステル類 酢酸ボルニル オキサイド類 1.8-シネオール |
主な産地 | スペイン、チュニジア、フランス、モロッコ |
主な作用 | 強壮作用、去痰作用、抗ウイルス作用、抗菌作用、消化促進作用、頭脳明晰化作用、免疫促進作用、利尿作用、鬱滞除去作用、鎮静作用 |
ローズマリー精油の効能
体への効能
細胞再生作用、循環促進、解毒作用に優れており、全身の滞りがちな機能を活性化します。マッサージにオイルに希釈して使用すると、リフレッシュ感を得ることができます。
また、集中が必要な場面で部屋に香らせることでパフォーマンスを助けてくれます。
痛みを緩和する作用を持つため、慢性的な痛みや筋肉痛、頭痛などにも効果が期待できます。
心への効能
脳細胞を活気づけ、様々なタイプの疲労を改善します。気力がない時やストレスを感じる時に、バスオイルなどにすると早い回復が見込めるでしょう。
肌への効能
収れん作用を持つため、むくみやたるみなどに良いでしょう。
刺激作用が頭皮などヘアケアにも効果的です。
ローズマリー精油の注意事項
ケトン類の濃度によっては乳幼児、妊産婦、授乳中の女性、てんかん症の方にとって注意が必要です。