ローズに似た成分があり、女性ホルモンに作用することで、高価なローズの代替として活用するなどで、女性に好まれる方が多い精油です。
ゼラニウムについて
特徴
非常に多くの品種がある
17世紀の初頭に、南アフリカからヨーロッパに持ち込まれ、フランスで栽培され、19世紀後半にレユニオン島に渡りました。
香りのよいものはセンテッドゼラニウムと呼ばれ、精油が得られるものはごく一部です。園芸にもよく使われ、フローラルとグリーンの両方を併せ持つ香りで、アロマテラピーに活用しやすい特徴があります。
様々な調整作用を持つ
リンパ系や肝臓、腎臓の強壮作用があるので、解毒などのトリートメントに活用できます。
皮膚のトラブルや心やホルモンのバランスをとるため、PMSや更年期の不調など女性にとって味方となってくれる場面が多くあります。
精油データ
学名 | Pelargonium graveolens |
別名 | ローズゼラニウム |
原料植物名 | ゼラニウム |
科名 | フウロソウ科 |
抽出部位 | 葉 |
抽出法 | 水蒸気蒸留法 |
ノート | トップ |
主な成分 | モノテルペンアルコール類 ゲラニオール、リナロール、シトロネロールケトン類 メントン オキサイド類 ローズオキサイド |
主な産地 | エジプト、フランス、モロッコ、レユニオン島(フランス領) |
主な作用 | 強壮作用、抗菌作用、抗炎症作用、抗真菌作用、昆虫忌避作用、収れん作用、皮膚再生作用、鎮静作用 |
ゼラニウム精油の効能
体への効能
ホルモン系の働きを正常に保つ作用があることから、PMSや更年期症状に役立ちます。
利尿作用やデトックス作用があるためむくみや体内の停滞感があるときに使うと非常に効果的です。
心への効能
神経系の強壮作用があり、不安感を抑え明るい気持ちに整えます。
心のバランスを保ち、ストレスを軽減させてくれます。
肌への効能
皮脂分泌のバランスを取りしなやかに保つことからどのタイプの肌にも使用でき、ニキビや湿疹などのトラブルにも効果があります。血液循環を良くするため顔色も明るくしてくれます。
ゼラニウム精油の注意事項
必要箇所に正しい濃度で利用する場合、特になし。