老若男女に好まれるシトラス系の精油の中でも、ベルガモットはその華やかな香りでその代表格にあたります。
香りの良さから、香水や飲食の香り付けなどに活用されてきました。
目次
ベルガモットについて
特徴
アールグレイティーの香り付けに使われる
樹高2.7mほどになり、長い葉をつけ、白い花を咲かせます。
小ぶりな実を持ち、食用としては苦味と酸味が強いため、昔から薬用として活用されてきました。
ベルガモット精油はイタリアやモロッコで生産されます。ベルガモットの木は繊細で、育てるには特別な気候と土壌が必要です。
オーデコロンという言葉はフランス語の「ケルンの水」に由来する
17世紀末、ドイツのケルンに移住したイタリア人の調香師により、この精油を使ったコロン「ケルンの水」が作られました。男女問わず好まれる香りで人気を博しました。
アルコールとベルガモットを調合し、治療薬ではなく芳香目的で作られ、その後ケルンを占領したナポレオンも愛用したといわれています。
精油データ
学名 | Citrus bergamia |
別名 | ベルガモットオレンジ |
原料植物名 | ベルガモット |
科名 | ミカン科 |
抽出部位 | 果皮 |
抽出法 | 圧搾法 |
ノート | トップ |
主な成分 | モノテルペン炭化水素類 リモネン モノテルペンアルコール類 リナロール エステル類 酢酸リナリル ラクトン類 ベルガプテン、ベルガモテン |
主な産地 | イタリア |
主な作用 | 抗炎症作用、抗ウイルス作用、抗菌作用、抗不安作用、収れん作用、消化促進作用、鎮痛作用、鎮痙作用、鎮静作用 |
ベルガモット精油の効能
体への効能
抗感染作用や抗ウィルス作用を持つため、冬場などに蒸気吸入やディフューザーなどで芳香させるとよいでしょう。
心への効能
気分を鎮静させるとともに、高揚させる働きもあり、不安や緊張状態の心を好転させる効果があります。
交感神経の活動を抑えることによって、怒りの感情やストレスを和らげることができます。
肌への効能
消毒作用と治癒作用が、ストレス起因で起こったにきびやできものなどのトラブルを改善できます。オイリー肌と相性が良いです。
ベルガプテンを含むため光毒性に注意が必要です。肌へ使用する際はベルガプテンフリーやフロクマリンフリーの精油を使用するようにしましょう。
ベルガモット精油の注意事項
光毒性に注意が必要。